2012年10月28日
yamuna*正しい足の使い方
yamuna ballってご存知ですか?
http://www.yamunabodyrolling.info/index.html
あらゆる形や硬さのボールを使い、筋膜をリリースし、骨や筋肉を正しい場所へ導く方法です。

今日は、大好きなmiz先生の、on the mat主催、yamuna footのワークショップを受けました
miz先生のHPは、こちら↓
http://www.on-the-mat.com/
すごくわかりやすい資料、そして、説明をしてくれたのは、毎度お馴染み、LAでバリバリインストラクターをしている、ボディワーカーのizumiさん

↑この写真は終了後の着替え後ですが
足のねー、イボイボのボールは…
もう半端なく痛かった…
痛いってことは、筋肉が硬く弱い証拠。
悲鳴と涙の時間になりましたが、終わった後のすっきり感。
ポカポカして、足が伸びた感じは、素晴らしく、まだ持続してますよ
身体の歪みを直しても、筋肉を強化しても、足裏がちゃんと使えていないと戻ったり、アンバランスになったりするそうです。
というのも、足には骨がめちゃくちゃあって、それに伴い、関節もめちゃくちゃあるから。
そこを土台にして体は成り立っているから。
足の大切さ、リフレクソロジーで補えない正しい足の筋肉の鍛え方、いっぱい学びました!!
私は、クラスでは、このWSで学んだアライメントや、足の大切さのお話をお伝えしますが、ボールを使った指導はしません。
だって、私がマスターしてなくて、教えられません。
それに、私はyamunaの認定講師ではないからです。
まずは、izumiさんがいうように、50日くらいで、アライメントを理解して、そこから徐々に学んでいきます。
さてさて、金曜日には、ヤムナさんご本人にお会いしてきます
楽しみ、楽しみ。
人の体って、不思議で面白い
だから、学びはやめられません
http://www.yamunabodyrolling.info/index.html
あらゆる形や硬さのボールを使い、筋膜をリリースし、骨や筋肉を正しい場所へ導く方法です。

今日は、大好きなmiz先生の、on the mat主催、yamuna footのワークショップを受けました

miz先生のHPは、こちら↓
http://www.on-the-mat.com/
すごくわかりやすい資料、そして、説明をしてくれたのは、毎度お馴染み、LAでバリバリインストラクターをしている、ボディワーカーのizumiさん


↑この写真は終了後の着替え後ですが

足のねー、イボイボのボールは…
もう半端なく痛かった…

痛いってことは、筋肉が硬く弱い証拠。
悲鳴と涙の時間になりましたが、終わった後のすっきり感。
ポカポカして、足が伸びた感じは、素晴らしく、まだ持続してますよ

身体の歪みを直しても、筋肉を強化しても、足裏がちゃんと使えていないと戻ったり、アンバランスになったりするそうです。
というのも、足には骨がめちゃくちゃあって、それに伴い、関節もめちゃくちゃあるから。
そこを土台にして体は成り立っているから。
足の大切さ、リフレクソロジーで補えない正しい足の筋肉の鍛え方、いっぱい学びました!!
私は、クラスでは、このWSで学んだアライメントや、足の大切さのお話をお伝えしますが、ボールを使った指導はしません。
だって、私がマスターしてなくて、教えられません。
それに、私はyamunaの認定講師ではないからです。
まずは、izumiさんがいうように、50日くらいで、アライメントを理解して、そこから徐々に学んでいきます。
さてさて、金曜日には、ヤムナさんご本人にお会いしてきます

楽しみ、楽しみ。
人の体って、不思議で面白い

だから、学びはやめられません


2012年10月15日
10/14エネリア*産後ピラティス イベント報告と伝えたいこと
10/14 とても気持ちの良い秋晴れの中、静岡ガス エネリアさんの、子育てまるごと応援フェアに参加しました
床暖房のきいたフロアだったので。じんわり汗をかきながら、皆さんに動いて頂きました〜
キツイ〜 とか、気持ちいい〜 など、色々その場では声を頂きました
何故私が産後にピラティスをオススメするのか?を、今回詳しく説明しました!
皆さんにもこっそりお伝えします
何故産後のケアが必要か?
ですが、まず…
1.妊娠中に身体の重心となっていた下腹部に赤ちゃんと羊水があり、バランスのとりづらい身体へと変化します。
2.そして出産後、身体のケアをする時間をとろうとしないと、身体はアンバランスになった骨格や筋力のまま、なんとか重心をさがします
3.自分で見つけたバランスのまま過ごし、気づいて修正しようとした時には、元に戻すのは非常に時間がかかると言われています
※思ってるよりデリケートな身体だったことを知ったのは、産後リカバリーの資格をとりにいって初めてでした…(T_T)
ピラティスの特徴
1. 身体のアライメント(正しい骨の位置)を意識することで、姿勢が変わってきます
2. 身体の重心となる部分周辺の筋肉を鍛え、バランスのよい身体を作ります
3. 重力や体重で圧迫されている関節を減圧した状態でエクササイズをします。
=関節への負担が少なく、身体が伸びる様な感覚で気持ちよく身体を動かします
4. 初心者や、身体に違和感がある方にも無理なく行えます
※但し身体に違和感がある方はプライベートセッションがオススメ
私自身、2人目の出産からしばらくしてからピラティスを始めました。
だいぶ身体の使い方がわかってきましたが、もっと身体を快適にするまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
日頃の癖でもバランスは崩れますが、出産を2度経験し、産後ケアを怠った私…
次出産がもし、もしもあるとすれば!
ちゃんとケアする!!と、心に誓ってます
もちろん、ピラティスに限らず、好きで信頼できるエクササイズがあれば、それでも構いませんので、産後のママさん、ぜひぜひ、身体を動かして、姿勢も意識して欲しいです〜〜
では、熱く語ったところで。
昨日のイベント参加ベビーちゃんを紹介しまーす

みんなかわいい
寝ている赤ちゃんは、私の腕の中で寝ちゃったのですよ

抱っこさせてもらって写真もとりました!!
うーーんっ 癒されたぁ

イベント風景です。あんまりたくさんとっていませんが・・
お昼に食べたganmoバーガー。しそジェノベーゼ味。おいしすぎでした
つみきのヤマカさん。
実は、ヤマカさんの女性スタッフさんが、私の元ジャズダンスの所属団体の他グループで活動されていた方で!!
びっくりして盛り上がりました~~
久しぶりに踊りたくなっちゃいました
そうそう。エクササイズ中、泣いてしまった赤ちゃんもいました。
私の考えでは、この場に赤ちゃんを連れてきてくれたこと、まずそれだけでもすごいことだと思います。
だって、赤ちゃん連れておでかけって、本当に大変なんです。
朝の起床タイミング、ご機嫌だって、おひるねやお食事の時間だって・・日によってマチマチになりやすい。
前日だって、もしかしたら夜泣きで大変だったかもしれない。
赤ちゃんを育てたことがある人しかわからない、大変な部分。私はわかります。
まず来てくれて。
そして、エクササイズが始まって。赤ちゃんは、ママから視線や意識を私に取られてしまう。
泣いても当然だと思います。だって、ママを独り占めしたいもんね。
知らない場所に連れてこられて。いきなり知らない人が大きな声をかけながら、ママの身体を触ったら・・心配だよね。
それでも、あきらめないで、赤ちゃんは場所や私に慣れてくれて、ママはピラティスの動きに慣れてくれたら。
そこから、ピラティスでの身体の使い方スタートだと思うのです。
だから、一回来ていただいて・・自分の時間をとるのには、まだ早いかなってあきらめないで欲しいです。
ゆっくり、じっくり。自分の身体に合った物を取り入れてください。
勉強と同じで、まったくやらない人と、コツコツ少しずつ運動をした人、年齢を重ねてからの身体が歴然に変わります。
年齢を重ねてから、「しまった!」では遅いのです、とよく私の師匠が言っています。
身体を痛めた、筋力が衰えた、アンチエイジングを意識し始めた・・と、思った時には、もうすでに身体は悲鳴を上げているんだそうです。
だから「予防」という観点からも、日ごろから、質の良い運動を取り入れて欲しいです♪
私は、日々トレーニングして、自分も先生に身体を見てもらって、ピラティスや身体の事を勉強して。
そのお手伝いができるように、がんばります!!!!
と、イベント報告が、がんばる宣言ですみません(笑)
これからも、よろしくお願いします
※今日はちょっと、強調したい字に色をつけたりしてみましたけど・・これ、見やすいのかな

床暖房のきいたフロアだったので。じんわり汗をかきながら、皆さんに動いて頂きました〜
キツイ〜 とか、気持ちいい〜 など、色々その場では声を頂きました

何故私が産後にピラティスをオススメするのか?を、今回詳しく説明しました!
皆さんにもこっそりお伝えします

何故産後のケアが必要か?
ですが、まず…
1.妊娠中に身体の重心となっていた下腹部に赤ちゃんと羊水があり、バランスのとりづらい身体へと変化します。
2.そして出産後、身体のケアをする時間をとろうとしないと、身体はアンバランスになった骨格や筋力のまま、なんとか重心をさがします
3.自分で見つけたバランスのまま過ごし、気づいて修正しようとした時には、元に戻すのは非常に時間がかかると言われています
※思ってるよりデリケートな身体だったことを知ったのは、産後リカバリーの資格をとりにいって初めてでした…(T_T)
ピラティスの特徴
1. 身体のアライメント(正しい骨の位置)を意識することで、姿勢が変わってきます
2. 身体の重心となる部分周辺の筋肉を鍛え、バランスのよい身体を作ります
3. 重力や体重で圧迫されている関節を減圧した状態でエクササイズをします。
=関節への負担が少なく、身体が伸びる様な感覚で気持ちよく身体を動かします
4. 初心者や、身体に違和感がある方にも無理なく行えます
※但し身体に違和感がある方はプライベートセッションがオススメ
私自身、2人目の出産からしばらくしてからピラティスを始めました。
だいぶ身体の使い方がわかってきましたが、もっと身体を快適にするまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
日頃の癖でもバランスは崩れますが、出産を2度経験し、産後ケアを怠った私…
次出産がもし、もしもあるとすれば!
ちゃんとケアする!!と、心に誓ってます

もちろん、ピラティスに限らず、好きで信頼できるエクササイズがあれば、それでも構いませんので、産後のママさん、ぜひぜひ、身体を動かして、姿勢も意識して欲しいです〜〜
では、熱く語ったところで。
昨日のイベント参加ベビーちゃんを紹介しまーす


みんなかわいい

寝ている赤ちゃんは、私の腕の中で寝ちゃったのですよ


抱っこさせてもらって写真もとりました!!
うーーんっ 癒されたぁ


イベント風景です。あんまりたくさんとっていませんが・・
お昼に食べたganmoバーガー。しそジェノベーゼ味。おいしすぎでした

つみきのヤマカさん。
実は、ヤマカさんの女性スタッフさんが、私の元ジャズダンスの所属団体の他グループで活動されていた方で!!
びっくりして盛り上がりました~~
久しぶりに踊りたくなっちゃいました

そうそう。エクササイズ中、泣いてしまった赤ちゃんもいました。
私の考えでは、この場に赤ちゃんを連れてきてくれたこと、まずそれだけでもすごいことだと思います。
だって、赤ちゃん連れておでかけって、本当に大変なんです。
朝の起床タイミング、ご機嫌だって、おひるねやお食事の時間だって・・日によってマチマチになりやすい。
前日だって、もしかしたら夜泣きで大変だったかもしれない。
赤ちゃんを育てたことがある人しかわからない、大変な部分。私はわかります。
まず来てくれて。
そして、エクササイズが始まって。赤ちゃんは、ママから視線や意識を私に取られてしまう。
泣いても当然だと思います。だって、ママを独り占めしたいもんね。
知らない場所に連れてこられて。いきなり知らない人が大きな声をかけながら、ママの身体を触ったら・・心配だよね。
それでも、あきらめないで、赤ちゃんは場所や私に慣れてくれて、ママはピラティスの動きに慣れてくれたら。
そこから、ピラティスでの身体の使い方スタートだと思うのです。
だから、一回来ていただいて・・自分の時間をとるのには、まだ早いかなってあきらめないで欲しいです。
ゆっくり、じっくり。自分の身体に合った物を取り入れてください。
勉強と同じで、まったくやらない人と、コツコツ少しずつ運動をした人、年齢を重ねてからの身体が歴然に変わります。
年齢を重ねてから、「しまった!」では遅いのです、とよく私の師匠が言っています。
身体を痛めた、筋力が衰えた、アンチエイジングを意識し始めた・・と、思った時には、もうすでに身体は悲鳴を上げているんだそうです。
だから「予防」という観点からも、日ごろから、質の良い運動を取り入れて欲しいです♪
私は、日々トレーニングして、自分も先生に身体を見てもらって、ピラティスや身体の事を勉強して。
そのお手伝いができるように、がんばります!!!!
と、イベント報告が、がんばる宣言ですみません(笑)
これからも、よろしくお願いします

※今日はちょっと、強調したい字に色をつけたりしてみましたけど・・これ、見やすいのかな

2012年10月10日
10/14静岡エネリアのイベント♪

今週日曜日、静岡ガス エネリアさんで、子育てイベントがあります!
私は産後ピラティスのクラスを持たせて頂きます

今回も好評を頂いて、数倍?の応募があったそうです…抽選にもれてしまった方、本当にごめんなさい。
私がもっと、産後の講座を開けば…皆さんに告知できれば…やってみたい方がこんなにいらっしゃるのに、と申し訳なさでいっぱいです。
当選された方、当日楽しんでいただける様に、精一杯頑張りますので、よろしくお願いします

イベントは、他にも体験コーナー、お食事も充実しています!
ぜひ、遊びにきてくださいね

2012年10月02日
すげーつらいんだけど気持ちいい!
いきなりなんなの、このタイトル、ですよね(笑)
ピラティスの醍醐味です
日曜日、ピラティスのワークショップにいってきました!!
「キー・コンセプト」という、ピラティスの効果を得られるポイント指導が、今回のテーマ。
中でも「オポジション」と呼ばれる、他のコアトレーニングにない、「レングス」(長さ)を感じさせる事ができるのが、ピラティスの特徴であり、素晴らしいところです。
結果、「すげーつらいんだけど、気持ちいい!」になります
*佐藤先生の言葉そのまんま採用
確かに、と思いながら、いつも指導の中で、特にグループではお伝えし辛い部分。
これを、詳しく分解して伝えて頂いたのは、浜松でもお世話になった、佐藤史一先生
またまた、お会いしました!
骨、筋肉…人体の細かな部分を知り尽くす先生だからこその、わかりやすさ!
頭も身体も、スッキリしました!
2クラス目の「アドバンスマット」クラスは、台風のため断念しちゃいましたが、本当に素晴らしいクラスに感激し、自分の身体を使って復習…そして、今終わったクラスで少しお伝えしてみたら、生徒さん皆さんから「気持ち良かった!」と言われました
もっともっと、ピラティスの
すっげーつらいんだけど、超気持ちいい!
を、実感してもらうべく、日々勉強します
佐藤先生、主催して頂いた杉山先生…
☆杉山先生は、ピラティスへの姿勢もお人柄も本当に尊敬してます
素晴らしい機会をありがとうございました!

…実はバタバタしていて、普段着で受けてしまった…インナーはピラティス用ですが
ピラティスの醍醐味です

日曜日、ピラティスのワークショップにいってきました!!
「キー・コンセプト」という、ピラティスの効果を得られるポイント指導が、今回のテーマ。
中でも「オポジション」と呼ばれる、他のコアトレーニングにない、「レングス」(長さ)を感じさせる事ができるのが、ピラティスの特徴であり、素晴らしいところです。
結果、「すげーつらいんだけど、気持ちいい!」になります

*佐藤先生の言葉そのまんま採用
確かに、と思いながら、いつも指導の中で、特にグループではお伝えし辛い部分。
これを、詳しく分解して伝えて頂いたのは、浜松でもお世話になった、佐藤史一先生

またまた、お会いしました!
骨、筋肉…人体の細かな部分を知り尽くす先生だからこその、わかりやすさ!
頭も身体も、スッキリしました!
2クラス目の「アドバンスマット」クラスは、台風のため断念しちゃいましたが、本当に素晴らしいクラスに感激し、自分の身体を使って復習…そして、今終わったクラスで少しお伝えしてみたら、生徒さん皆さんから「気持ち良かった!」と言われました

もっともっと、ピラティスの
すっげーつらいんだけど、超気持ちいい!
を、実感してもらうべく、日々勉強します

佐藤先生、主催して頂いた杉山先生…
☆杉山先生は、ピラティスへの姿勢もお人柄も本当に尊敬してます

素晴らしい機会をありがとうございました!

…実はバタバタしていて、普段着で受けてしまった…インナーはピラティス用ですが
