2014年04月14日
家族が増えること。揃うこと。
4/6 10:53 2962gの男の子が生まれました。
お産は上の子が促進剤を使いつつで入院こら2日かかり、2番目が頭が大きくてなかなか出てこなくて12時間かかり。
常に難産続きの私。
今回は、おしるしが4:30、順調に陣痛がきて7:00入院。そして、約4時間で生まれてきてくれました。
ただ、4/23予定日だから、3週間弱早く生まれてしまい、準備がきっちり出来てなくて
家族が大混乱。
学校の必要書類がない、印鑑はどこだ、長男達が不安定だ…
毎日色々な報告がきて荒れ模様の自宅と、病院で赤ちゃんといる私の時間はゆったりで、なんだか別世界のお話の様でした。
さて、4/6は、静岡市は静岡祭りというイベント中で、有る程度の時間になるとメイン会場周辺は完全に道が封鎖されてしまいます。
その道にある病院だったので、早朝の異変から、入院するかの判断はかなり悩み…
5分間隔だけど、喋る余裕もあるし弱い感じがしたから、前駆陣痛だったら帰宅するしなぁ、と、帰宅する為の服、そして中途半端な入院セットを持っていきました。
着いてからは、ドンドン痛み出して、はい入院しましょう、お昼くらいまでには生まれそうだね、と。
「え、そんな早く進むの?」と、主人とキョトンとしましたが…さすが助産師さんの判断。
あれよあれよと、子宮口が開いていき、分娩室に運ばれました〜
一番痛いところにあわせていきむ。いきみが足らない間はひたすら呼吸…
7年ぶりの出産は、助産師さんに、呼吸も上手でスムーズでしたね!と褒められ、初めての「安産」と胸を張れる、大満足のお産でした♫
あ、そうそう、子宮は重力に任せて動く臓器。
それを、子宮のワークショップで学び、妊娠中は周りの腱が伸びていて、産後は子宮の大きさが戻っていきながら、腱も元に戻っていく、と。
それを体感したのは、出産当日。
産後は悪露という、出血が続くのですが、左向きに寝てみると、内臓が移動する感覚と共に出血。反対を向くとまた移動する感覚と出血。わー、重力で動いてる!!
もう動いて来る感じはなくなりましたが、座り時間が長いと、ズンと重い感じがしたり…
身体って不思議♡
入院中は、大きな病院だからと言ってもお食事も美味しかったし、看護師さんや助産師さんのケアも十分で、アロママッサージまでしてもらえて♡
仲間も出来てのんびり過ごせました(*^^*)
しかし、いざ退院1日前。
黄疸の数値が高いと。採血があり、値が下がらなければ、もう2日入院。
なんとか下がって!と祈ったものの、願い届かず、赤ちゃんは入院。
私も一緒に入院しますか?と言われ、入院したいけど、お兄ちゃん達のさみしさや不安も限界。
退院する、という決断は=赤ちゃんは置いて行く、という事。
本当なら側に居たい。
かなしくて、心配で、涙が止まらなくて。
入院中に沼津で交通事故にあった5年生のニュース見て、ボロボロ涙が止まらなかったんだけど、本当に涙もろくなり。
黄疸なんて、よくあるさ!すぐによくなるよ。
わかってるけど、涙が止まらなくて。
帰宅後も息子たちは、赤ちゃんがいなくてがっかり。
勉強に身が入らない次男にイライラ。
そして、また勝手に泣けて来て。
マタニティブルーなのかな?
いらないことまで調べてしまい、私ってメンタルが弱ってるのかな…とまた落ち込む。
でも色んな友達から
心配性の私なら気がきじゃないよ、とか、不安だよねって同調してくれて、お祈りしてるからね、とメールをもらい。
本当に心強かった。
主人からも「家族が揃えば大丈夫」という一言のメールが、すごくしっくりきて。
揃うまでは辛く感じてもいいや、って。
揃ったらまた笑えるから、と。
私がインストラクターとして、クライアントさん達にしたいこと。
身体とココロに寄り添えるようになりたい。
それを、今回私がみんなにしてもらえた。
本当に温かい気持ちになりました♡
そして、赤ちゃんが退院して。
穏やかな日々がスタート。
お兄ちゃん達も笑顔で。
本当に幸せな時間をゆったり過ごせて居ます(*^^*)
友達から「あきちゃんのことだから、動き回ってないか心配」と言われましたが、産後6週間は、のんびり過ごして体の機能回復をする期間だと学んで居たので、家事も主人や母と協力しながら少しだけ。少し動いたら、なるべく休憩を挟み、横になるようにしてます。
だから、大丈夫ですよ(*^^*)
身体も回復が早く、産褥体操だけ毎日コツコツやってます。
コツコツやったら、出産でダメージがあり痛かった恥骨と仙骨も痛くなくなってきました♫
体重も一気に8キロ落ちまして(笑)
このままベスト体重に戻そうかな、と。
足や身体をマッサージしてます。
でもきちんと食べてるからご安心を!
安産だったのも、産後の回復力も、やっぱりマタニティのうちに運動した結果がすぐに出てる気がしてなりません。
産後の体作りも、6週間後からコツコツ動いて、自分の身体で証明しなきゃ、ね!
それまではのんびり、のんびり過ごします(*^^*)
お産は上の子が促進剤を使いつつで入院こら2日かかり、2番目が頭が大きくてなかなか出てこなくて12時間かかり。
常に難産続きの私。
今回は、おしるしが4:30、順調に陣痛がきて7:00入院。そして、約4時間で生まれてきてくれました。
ただ、4/23予定日だから、3週間弱早く生まれてしまい、準備がきっちり出来てなくて

家族が大混乱。
学校の必要書類がない、印鑑はどこだ、長男達が不安定だ…
毎日色々な報告がきて荒れ模様の自宅と、病院で赤ちゃんといる私の時間はゆったりで、なんだか別世界のお話の様でした。
さて、4/6は、静岡市は静岡祭りというイベント中で、有る程度の時間になるとメイン会場周辺は完全に道が封鎖されてしまいます。
その道にある病院だったので、早朝の異変から、入院するかの判断はかなり悩み…
5分間隔だけど、喋る余裕もあるし弱い感じがしたから、前駆陣痛だったら帰宅するしなぁ、と、帰宅する為の服、そして中途半端な入院セットを持っていきました。
着いてからは、ドンドン痛み出して、はい入院しましょう、お昼くらいまでには生まれそうだね、と。
「え、そんな早く進むの?」と、主人とキョトンとしましたが…さすが助産師さんの判断。
あれよあれよと、子宮口が開いていき、分娩室に運ばれました〜
一番痛いところにあわせていきむ。いきみが足らない間はひたすら呼吸…
7年ぶりの出産は、助産師さんに、呼吸も上手でスムーズでしたね!と褒められ、初めての「安産」と胸を張れる、大満足のお産でした♫
あ、そうそう、子宮は重力に任せて動く臓器。
それを、子宮のワークショップで学び、妊娠中は周りの腱が伸びていて、産後は子宮の大きさが戻っていきながら、腱も元に戻っていく、と。
それを体感したのは、出産当日。
産後は悪露という、出血が続くのですが、左向きに寝てみると、内臓が移動する感覚と共に出血。反対を向くとまた移動する感覚と出血。わー、重力で動いてる!!
もう動いて来る感じはなくなりましたが、座り時間が長いと、ズンと重い感じがしたり…
身体って不思議♡
入院中は、大きな病院だからと言ってもお食事も美味しかったし、看護師さんや助産師さんのケアも十分で、アロママッサージまでしてもらえて♡
仲間も出来てのんびり過ごせました(*^^*)
しかし、いざ退院1日前。
黄疸の数値が高いと。採血があり、値が下がらなければ、もう2日入院。
なんとか下がって!と祈ったものの、願い届かず、赤ちゃんは入院。
私も一緒に入院しますか?と言われ、入院したいけど、お兄ちゃん達のさみしさや不安も限界。
退院する、という決断は=赤ちゃんは置いて行く、という事。
本当なら側に居たい。
かなしくて、心配で、涙が止まらなくて。
入院中に沼津で交通事故にあった5年生のニュース見て、ボロボロ涙が止まらなかったんだけど、本当に涙もろくなり。
黄疸なんて、よくあるさ!すぐによくなるよ。
わかってるけど、涙が止まらなくて。
帰宅後も息子たちは、赤ちゃんがいなくてがっかり。
勉強に身が入らない次男にイライラ。
そして、また勝手に泣けて来て。
マタニティブルーなのかな?
いらないことまで調べてしまい、私ってメンタルが弱ってるのかな…とまた落ち込む。
でも色んな友達から
心配性の私なら気がきじゃないよ、とか、不安だよねって同調してくれて、お祈りしてるからね、とメールをもらい。
本当に心強かった。
主人からも「家族が揃えば大丈夫」という一言のメールが、すごくしっくりきて。
揃うまでは辛く感じてもいいや、って。
揃ったらまた笑えるから、と。
私がインストラクターとして、クライアントさん達にしたいこと。
身体とココロに寄り添えるようになりたい。
それを、今回私がみんなにしてもらえた。
本当に温かい気持ちになりました♡
そして、赤ちゃんが退院して。
穏やかな日々がスタート。
お兄ちゃん達も笑顔で。
本当に幸せな時間をゆったり過ごせて居ます(*^^*)
友達から「あきちゃんのことだから、動き回ってないか心配」と言われましたが、産後6週間は、のんびり過ごして体の機能回復をする期間だと学んで居たので、家事も主人や母と協力しながら少しだけ。少し動いたら、なるべく休憩を挟み、横になるようにしてます。
だから、大丈夫ですよ(*^^*)
身体も回復が早く、産褥体操だけ毎日コツコツやってます。
コツコツやったら、出産でダメージがあり痛かった恥骨と仙骨も痛くなくなってきました♫
体重も一気に8キロ落ちまして(笑)
このままベスト体重に戻そうかな、と。
足や身体をマッサージしてます。
でもきちんと食べてるからご安心を!
安産だったのも、産後の回復力も、やっぱりマタニティのうちに運動した結果がすぐに出てる気がしてなりません。
産後の体作りも、6週間後からコツコツ動いて、自分の身体で証明しなきゃ、ね!
それまではのんびり、のんびり過ごします(*^^*)